注文住宅ローンサポート徹底解説|三井住友銀行・みずほ銀行など人気ローンの選び方と審査ポイント
注文住宅の購入を検討している方にとって、住宅ローンの選び方や審査のポイントは非常に重要です。しかし、建売住宅に比べて注文住宅のローンには手続きや審査基準、サポート内容などさまざまな違いや注意点があります。本記事では、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、三菱UFJ銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行といった主要な金融機関の住宅ローンサポートや、注文住宅特有のローン活用術について徹底解説します。資金計画の立て方から、事前審査・本審査で重視されるポイント、専門家への相談まで、検索意図を網羅して「失敗しない住宅ローン選び」のコツを伝授。この記事を読むことで自分に合った最適なローンや、審査を有利に進めるための準備、優遇金利や住宅ローンキャンペーンの活用術が明確になり、不安なく注文住宅を建てる夢へと踏み出すことができます。
1. 注文住宅ローンサポートとは何か
注文住宅ローンサポートとは、施主が土地購入から設計・建築、完成までに必要な資金計画や融資手続き全般を専門家や金融機関が支援するサービスの総称です。住宅ローンの申し込みや審査、つなぎ融資の手配、資金の分割払いといった注文住宅特有の資金調達プロセスにおいて生じる各種手続きや悩みに対し、適切なアドバイスや実務支援を提供する点が特徴です。
1.1 注文住宅と建売住宅のローンの違い
注文住宅ローンと建売住宅ローンでは、資金の借り入れタイミングや審査手続きが大きく異なります。 注文住宅は、土地取得と建物建築が別々の工程に分かれています。多くの場合、まず土地購入時に借入が必要となり、さらに建物の着工・上棟・完成と支払が段階的に発生します。一方、建売住宅の場合は「土地+建物で完成済み」を一括で購入するため、ローンも一回で済みます。
ローン種別 | 適用例 | 資金実行タイミング | 特徴 |
---|---|---|---|
注文住宅ローン | 土地購入+注文建築 | 土地取得時・着工時・上棟時・完成時 | 段階実行、つなぎ融資が必要な場合が多い |
建売住宅ローン | 完成済み一戸建て | 引き渡し時に一括実行 | 手続きが比較的シンプル |
1.2 サポート内容と利用メリット
注文住宅ローンサポートでは、資金計画の作成支援、金融機関の選定、事前審査書類のチェック、つなぎ融資や分割実行など複雑なローン実務の案内が主な内容となります。住宅会社やFP(ファイナンシャルプランナー)によるアドバイスも活用できます。
利用メリットとして、専門家のサポートにより返済負担のシミュレーションや最適な金利プランの選択、審査通過の可能性向上、諸費用ローンやペアローン利用の検討ができ、複雑な資金調達プロセスをスムーズに進行できる点があげられます。また、金融機関や住宅会社による金利優遇キャンペーンや団体信用生命保険の特約提案、折々の住宅ローン控除制度などの最新情報の取得もサポートを通じてしやすくなります。
詳細については、主要金融機関の公式サイトやみずほ銀行「住宅ローン」公式ページなどで最新情報を確認するとよいでしょう。
2. 注文住宅ローンを利用する際の流れ
注文住宅購入時の住宅ローン利用には、建売住宅とは異なる特有の流れや注意点があります。資金計画の立案からローン事前審査、金融機関選び、そして本審査・契約・着工まで、各ステップのポイントを正しく押さえることが、安心して夢のマイホームを実現する鍵です。以下、具体的な流れを分かりやすく説明します。
2.1 資金計画の立て方
まずは自分とご家族のライフプランを踏まえた無理のない資金計画が不可欠です。土地購入費用、建築費、設計や登記費用、火災保険料、引越し・家具購入費など注文住宅ならではの諸費用も想定し、必要な自己資金や頭金の目安を見極めましょう。金融機関のローンシュミレーションや住宅会社のファイナンシャルプランナーに相談することで、現実的な返済計画が立てられます。
項目 | 主な費用例 |
---|---|
土地代 | 土地購入費・仲介手数料 |
建物建築費 | 本体工事費・付帯工事費・設計料 |
諸費用 | 登記費用・火災保険・印紙税・引越し費用 |
その他 | 家具・家電購入費用 等 |
2.2 ローン事前審査の重要性
注文住宅のローンを申し込む際には必ず事前審査を受けておきましょう。事前審査によって、ご自身にとって無理なく借り入れできる金額や、条件を確認できます。土地購入前の住宅ローン仮審査が可能な金融機関も多く、気になる土地や建物プランが決まり次第、できるだけ早めに申込みましょう。事前審査の資料として下記が必要です。
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 収入証明書(源泉徴収票や課税証明書)
- 土地・建物の物件概要書、建築プラン書類
審査結果を受けてから土地契約や工事請負契約を進めることで、安心して住宅建築の最終契約を結ぶことができます。
2.3 注文住宅に強い金融機関の選び方
注文住宅ローンを取り扱う金融機関は数多くありますが、 住宅建築中のつなぎ融資や分割融資に柔軟な金融機関が安心です。大手都市銀行(みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行)、地方銀行、ネット銀行では、金利や融資実行タイミング、手数料、サービス内容が異なります。以下のポイントを比較して選びましょう。
金融機関 | つなぎ融資対応 | 分割融資 | 金利優遇 | 諸費用ローン |
---|---|---|---|---|
三井住友銀行 | ○ | ○ | 有 | 有 |
みずほ銀行 | ○ | ○ | 有 | 有 |
ネット銀行(楽天銀行等) | △(条件付) | △ | 有 | △ |
また、各金融機関の審査基準やサポート内容も要チェックです。注文住宅に精通した住宅会社やFPからのアドバイスも活用すると、失敗しにくくなります。
3. 三井住友銀行の注文住宅向けローンの特徴
3.1 金利プランと返済方法
三井住友銀行の注文住宅向け住宅ローンは、多様な金利タイプ(固定金利、変動金利、段階金利など)から選択できる柔軟性が大きな特徴です。特に変動金利は店頭金利よりも低い優遇金利が適用されるケースが多く、市場金利の動向に応じて返済額を抑えられる点が魅力です。一方で、一定期間返済額が変わらない安心感を重視する方には固定金利選択型も支持されています。
また、返済方法については「元利均等返済」と「元金均等返済」から選択可能です。ボーナス返済併用も可能で、年2回のボーナス時に多めの返済を行いたい場合にも柔軟に対応しています。さらに、繰り上げ返済手数料がインターネット経由の場合は無料となっており、早期のローン完済を目指したい方には非常に利用しやすいサポートが提供されています。
金利タイプ | 特徴 |
---|---|
変動金利 | 市況に応じて金利変動。優遇金利の適用で低コスト。 |
全期間固定金利 | 返済期間中ずっと金利が一定。金利上昇リスクを回避。 |
固定金利選択型 | 当初3年・5年・10年など選択可。期間終了後は変動金利へ。 |
3.2 サポート体制とローン選択のポイント
三井住友銀行の注文住宅ローンでは、専門スタッフによる資金計画の提案や、個々のニーズに合ったローン商品の選び方サポートが充実しています。公式ウェブサイトや店頭窓口、電話相談によるシミュレーションのサポートが受けられ、初めての方でも安心して手続きが進められます。
特に注文住宅の場合、つなぎ融資(分割融資)にも広く対応しているため、工事の進捗に応じて柔軟な資金提供が可能です。また、住宅ローン申込時には団体信用生命保険(団信)が自動付帯されるほか、ガン団信や三大疾病保障付き団信などの選択肢も豊富で、将来のリスクにも備えやすい点が魅力です。
三井住友銀行を検討する際の大きなポイントは、迅速な審査対応力と、大手銀行ならではの信頼性、加えて店頭・オンライン両面できめ細かなサポートが受けられる融通性の高さにあります。注文住宅という慎重な投資において、安心して長期返済計画を任せられるパートナーとして多くの支持を集めています。
4. みずほ銀行の住宅ローンサポートの強み
みずほ銀行は、住宅ローン利用者に向けて多彩なサポート体制を用意しており、注文住宅を検討する方にとっても魅力的なサービスや商品ラインナップが充実しています。高い信頼性と全国ネットワークを活かし、安心して資金計画を立てられることが大きな強みです。
4.1 みずほ銀行のローン商品ラインナップ
みずほ銀行では、注文住宅に適した多様なローン商品を提供しています。下記の表は主要な商品特長を比較したものです。
商品名 | 金利タイプ | 特徴 | 団体信用生命保険 |
---|---|---|---|
みずほ住宅ローン(固定/変動) | 変動型、固定2年・3年・5年・10年 | 金利優遇キャンペーンあり | 全疾病保障付タイプも選択可 |
みずほネット住宅ローン | 変動型 | ネットで完結、来店不要 | 通常団信付帯 |
みずほ住宅つなぎローン | 短期固定 | 注文住宅の建築中に資金を分割で受取可能 | 団信なし(本ローン適用時付帯) |
注文住宅の着手金・中間金などの支払いに対応できる「つなぎ融資」がラインナップされている点も安心材料です。
4.2 審査基準と申し込み手順
みずほ銀行では厳格な審査を実施している一方で、注文住宅ならではのスケジュールや資金需要にきめ細かく対応しています。審査における主なポイントは以下のとおりです。
- 年収・返済負担率・勤続年数などの基本条件が公開されており、事前に目安を立てやすい
- 注文住宅特有の工事請負契約や土地売買契約書など必要書類の案内が丁寧
- 資金計画の相談やシミュレーション提供などサポートが充実
申し込みは店舗・Webどちらからでも可能です。事前審査の結果は最短翌営業日に通知され、正式申し込みから融資実行までスピーディな対応を実現しています。住宅展示場提携や不動産会社との連携も進んでいるため、現場ごとに適したアドバイスや提出書類チェックも受けることができるのが特徴です。
みずほ銀行の最新住宅ローン情報や公式ガイドは こちら(みずほ銀行公式ウェブサイト)からも確認できます。
5. その他人気金融機関の住宅ローンサポート比較
注文住宅用の住宅ローンを検討する際、三井住友銀行やみずほ銀行以外にも、りそな銀行や三菱UFJ銀行、住信SBIネット銀行や楽天銀行など、多くの金融機関が魅力的な商品やサポート体制を提供しています。以下で各金融機関の特徴とサポート内容、メリットや注意点を比較します。
5.1 りそな銀行・三菱UFJ銀行のローン特徴
りそな銀行と三菱UFJ銀行は、全国規模の実店舗ネットワークや、対面での手厚いサポートを希望する方に向いた住宅ローンを展開しています。申込から借入までのサポート体制が充実し、多様な金利プランや「つなぎ融資」の商品も豊富です。
金融機関 | 特徴 | サポート内容 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|---|
りそな銀行 | 多彩な金利選択、土日相談会の充実 | パートナー企業提携割引、住宅ローン専門アドバイザー在籍 | 対面サポートを重視したい方に適している | 一部商品はネット専用や条件付きの場合あり |
三菱UFJ銀行 | 金利優遇・WEB手続きとの両立、全国展開 | 団信保険充実、WEB完結型と店舗相談型の選択可 | どこでも相談可能な利便性が高い | 特定の条件で優遇金利適用に制限がある場合がある |
地方銀行や信用金庫も地域密着型サービスを提供しています。地元の施工会社との提携や、独自の住宅ローンプランを持つ場合もあるため、近隣の金融機関の情報も必ず確認しましょう。
5.2 ネット銀行(住信SBIネット銀行・楽天銀行など)のメリット
近年、ネット銀行の住宅ローンは低金利・手数料の安さ・手続きの簡便さから選ばれる機会が大きく増加しています。主なネット銀行の特徴やサポートについて以下にまとめます。
金融機関 | 主な特徴 | サポート・サービス | 利用時の注意点 |
---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 業界トップクラスの低金利・諸費用無料プラン | ネットで24時間シミュレーション・メール&電話サポート | 原則オンラインで完結、対面サポートは限定的 |
楽天銀行 | 返済額に応じて楽天ポイント進呈、シンプル設計 | 24時間ネット申込可、団信無料付帯 | 建築請負契約・登記完了など、提出資料が多くなる場合あり |
ネット銀行を利用する最大のメリットは、WEB完結申込や店舗に足を運ぶ必要がない利便性、コスト削減にあります。また金利引き下げキャンペーンや、ポイント付与プランなども充実しています。ただし初めて住宅ローンを借りる方や、注文住宅の細かな要件がある場合は、サポートに制限がある点や審査条件を事前に確認しておく必要があります。
金融機関によって、注文住宅専用のつなぎ融資の可否やサポート内容が異なるため、自分の建築スケジュールや希望条件、サポート体制の充実度に応じてローン選びを進めることが大切です。気になる商品の詳細や最新の金利情報については、各金融機関の公式ページや最新住宅ローン情報を随時確認してください。
6. 注文住宅ローン審査で重視されるポイント
6.1 年収・勤続年数・信用情報のチェック
注文住宅ローンの審査においては、金融機関が申込者の返済能力を総合的に判断します。最も重視されるのが「年収」「勤続年数」「信用情報」です。
審査項目 | 基準・チェック内容 | 注意点 |
---|---|---|
年収 | 一般的に300万円~400万円以上が目安。借入額とのバランスが重要。 | 年収倍率(借入額÷年収)が高すぎると審査が通りにくい。 |
勤続年数 | 2年以上が安心材料とされる。転職回数や業種も影響。 | 短いと収入の安定性に疑問視される場合がある。 |
信用情報 | 過去のローン返済履歴、クレジットカードの支払状況、債務整理歴などを照会。 | 遅延や延滞、金融事故歴があると大きなマイナスポイント。 |
安定した収入と良好な信用情報は、審査通過の大きなカギとなります。複数の借入(自動車ローンや消費者金融利用など)は事前に整理しておくと安心です。
6.2 注文住宅特有の審査基準と対策
注文住宅ローン特有の審査では、建物完成までに融資を分割実行する「つなぎ融資」の利用可否や、土地購入資金の調達状況、自己資金・頭金の割合などが見られます。加えて、工事請負契約書や建築確認済証、土地や建物の実際の担保評価も重要なポイントです。
基準項目 | 詳細 | 対策 |
---|---|---|
自己資金・頭金 | 本体工事費用や諸費用以外に、引越し代・家具購入費も考慮される。 | 物件価格の10~20%を目安に自己資金を準備。 |
つなぎ融資 | 土地購入・着工時などに分割で資金を供給。 | つなぎ融資の内容や金利も比較検討し、希望する金融機関で対応可能か確認。 |
書類の準備 | 工事請負契約書、設計図書類、建築確認通知書などを揃える必要あり。 | 注文住宅業者とも密に連携し、不備なく期日までに提出。 |
担保評価 | 建物完成前は土地のみ・完成後は土地+建物が評価対象。 | エリアの地価や建物の資産価値が評価ポイントとなる。地方や郊外では物件価値に要注意。 |
注文住宅ローンは建売住宅よりも事務手続きや審査項目が多く、スケジュールや準備に余裕を持つことが成功のコツです。ローン相談窓口や住宅メーカーの専任担当と十分に情報共有し、不明点を残さず進めましょう。
7. 住宅ローンサポートを最大限活用するコツ
7.1 専門家による相談・シミュレーション活用
住宅ローンは契約金額や返済期間、金利タイプなど多くの選択肢があり、一人で最適解を導くのは容易ではありません。そのため、住宅ローンアドバイザーやファイナンシャルプランナーといった専門家の無料相談を積極的に活用することが、失敗しない借り入れの第一歩です。
また、各金融機関が提供するローンシミュレーションツールを比較し、金利や総返済額、月々の返済負担など具体的な数字を試算することで、資金計画のイメージが明確になります。シミュレーション結果をもとに、返済可能な範囲で無理のないプランを立てることが重要です。
7.2 優遇金利やキャンペーンの活用方法
金融機関によっては、一定期間金利が下がる優遇金利や、事前審査通過者限定のキャッシュバック、団体信用生命保険の無料付帯サービスなど、期間限定や条件付きのキャンペーンを実施しています。下記表で主なサポート例を整理します。
金融機関 | 主な優遇・キャンペーン | 内容 |
---|---|---|
三井住友銀行 | 事務手数料優遇 | 新規申込者限定で事務手数料の割引や金利引下げを実施 |
みずほ銀行 | 住宅ローン利用者向け特典 | 口座開設者に金利優遇・ポイント還元を用意 |
住信SBIネット銀行 | ネット申込限定金利 | ネット申し込み限定で年利優遇や手数料還元 |
キャンペーン情報は常に変動するため、必ず公式ホームページや店舗で最新情報を確認し、自分に有利なタイミングを見極めて申し込むことが重要です。
7.3 注文住宅ならではのサポート制度への対応
注文住宅は建売住宅と違い、建築途中のつなぎ融資や複数回の資金分割実行が必要なケースが多く見られます。各金融機関が提供する「つなぎ融資」や「分割融資」などの専門的なローンサポートを比較し、注文住宅に特化したサービスが充実しているか事前に確認しておきましょう。
また、自治体独自の住宅取得支援制度や税制優遇(住宅ローン控除など)も積極的に利用し、資金負担の軽減を図ることが賢明です。詳しくは国税庁公式サイト 住宅ローン控除の解説(国税庁) で最新制度を確認しましょう。
7.4 借入後も継続的なサポート利用と見直し
ローン契約後も、ライフスタイルや家計状況の変化に合わせて金融機関による相談会や返済見直しサービスを利用し続けることが大切です。繰上げ返済や金利タイプの変更、期間短縮などの相談が定期的に可能な金融機関を選ぶことで、長期にわたる安心した住まいづくりが実現します。
適切なサポートとアドバイスを受けながら、資金計画の健全性を常に見直す姿勢が、住宅ローンを最大限に有効活用するコツです。
8. 住宅ローンサポート利用時によくある質問と回答
8.1 頭金や諸費用ローンの取扱いについて
注文住宅のローン申請時に必要となる「頭金や諸費用の資金手当て」については、多くの金融機関で柔軟に対応しています。一般的には、住宅価格の10%〜20%を頭金として用意することが望ましいとされていますが、頭金が少ない場合でも、銀行によっては諸費用を含めた融資が可能な「諸費用ローン」や、頭金ゼロでも相談できる場合があります。ただし、諸費用ローンでは金利や審査基準が通常の住宅ローンより厳しく設定されることがあるため、事前に各行の公式ホームページやローン相談窓口で詳細を確認しましょう。
金融機関 | 頭金なし住宅ローン | 諸費用ローンの有無 | 主な留意点 |
---|---|---|---|
三井住友銀行 | 相談可 | あり | 審査が厳格。諸費用金利が高めの設定の場合あり |
みずほ銀行 | 案件により可 | 場合により可能 | 諸費用借入の条件要確認。期間・金利要検討 |
住信SBIネット銀行 | 案件により可 | あり | 頭金0円プラン有。ただし審査基準は要注意 |
8.2 ペアローンや親子リレーローンの利用可否・特徴
配偶者や親子で住宅ローンを組む場合、「ペアローン」や「親子リレーローン」を活用できる金融機関が増えています。ペアローンは夫婦が2本のローンを同時に組み、それぞれがローン控除を受けられるケースが多く、返済能力も合わせて評価されるため、借入可能額が大きくなりやすい特徴があります。一方で、親子リレーローンは世代をまたいで返済できる仕組みであり、特に注文住宅の大きな資金計画時や長期返済計画の際にメリットがあります。
ローンの種類 | 特徴 | 主な利用銀行 |
---|---|---|
ペアローン | 夫婦で2契約。各自が住宅ローン控除適用。合算による借入枠増大可 | 三菱UFJ銀行・りそな銀行・三井住友銀行等 |
親子リレーローン | 親子で契約・返済期間を世代間で継承可、高齢の親名義でも申込可能性 | みずほ銀行・三井住友信託銀行等 |
利用にあたっては、それぞれの金融機関で利用条件や審査基準、団体信用生命保険(団信)の適用範囲に違いがあるため、事前にしっかりと確認してください。
8.3 注文住宅ローンのつなぎ融資の必要性と注意点
注文住宅の場合、完成前に着工金や中間金の支払いが発生し、つなぎ融資(つなぎローン)が必要になるケースがあります。つなぎ融資とは、住宅完成までの短期間だけ利用できる一時的なローンのこと。通常ローンへの切り替え時に一括返済しますが、つなぎ融資は金利がやや高めに設定されている場合が多く、また借入期間や条件が金融機関ごとに異なります。つなぎ融資を利用する場合は、その条件や費用、切替に必要な手続き等について、建築会社およびローン担当者と十分に打ち合わせをしておきましょう。
8.4 団体信用生命保険(団信)の加入について
住宅ローンを利用する際には、団体信用生命保険(団信)への加入が基本的に義務付けられています。団信はローン返済途中に契約者が死亡・高度障害状態になった場合、残債が保険により完済される仕組みです。近年では、三大疾病保障や全疾病保障など多様な特約がついた団信があり、金融機関によってはこれら特約付き団信の保険料を金利上乗せで利用できる場合があります。健康状態による加入条件も異なるため、持病や健康上の懸念がある方は、申込前に団信の内容・条件をよく確認しましょう。
8.5 注文住宅ローンサポートの相談・無料サービスについて
多くの金融機関やハウスメーカー、不動産会社では、「住宅ローンサポートの無料相談サービス」を提供しています。事前審査やローンシミュレーション、資金計画の作成サポート、必要書類案内など、幅広く支援を受けることができ、初めて注文住宅を検討する方でも安心して手続きを進められるようになっています。また、専門のファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーによるセミナーや個別相談会も頻繁に行われていますので、積極的に活用しましょう。
8.6 注文住宅特有のローン審査落ちを防ぐポイント
注文住宅は建売住宅と比べて契約から完成までの期間が長いため、ローンの審査基準や必要書類も異なる場合があります。例えば、土地の確定資料や、建物の間取り・見積書など詳細な書類提出が求められることが一般的です。万が一、追加融資や設計変更が発生した場合は再審査となる場合が多いため、計画段階での資金見積と書類の準備をしっかり行うことが大切です。
8.7 よくあるその他のFAQ一覧
質問 | 回答のポイント |
---|---|
自己資金が少なくてもローンは通りますか? | 頭金が少ない場合も可能な銀行・商品あり。その分、審査はやや厳格化や金利上乗せのリスクがあるので注意。 |
住宅ローンサポートを利用する際の相談料は発生しますか? | 大半の金融機関、ハウスメーカーは無料サポートを実施。ただし一部有料サービスや、追加コンサル費用が掛かることも。 |
注文住宅ローンの事前審査と本審査の違いは? | 事前審査は借り入れ可能額や基本条件を簡易確認するもの、本審査は書類と内容を精査して決定される。 |
契約時期がずれた場合、ローンの有効期限はどうなりますか? | 金融機関ごとに有効期限あり、一般的に事前審査は3ヶ月以内・本審査も6ヶ月以内が目安となる。 |
9. まとめ
注文住宅ローンサポートについて詳しく解説してきましたが、最大のポイントは「自分に合った金融機関と最適な商品を選ぶこと」に尽きます。三井住友銀行やみずほ銀行といった大手銀行は、幅広いローンプランと信頼性、きめ細かなサポート体制を持ち、注文住宅という特有の資金計画にも柔軟に対応しています。また、住信SBIネット銀行や楽天銀行などのネット銀行は、低金利や手数料の安さが魅力であり、資金計画の自由度を高める選択肢として人気を集めています。
注文住宅ローンは建売住宅と異なり、土地取得や建物の請負契約が個別に発生するため、資金の流れや必要書類、また審査のタイミングが大きく異なります。特に注文住宅特有の「つなぎ融資」や「分割実行」については、事前に十分な理解と確認が不可欠です。審査においては、年収や勤続年数、信用情報といった一般的な評価軸に加え、建物の計画や請負契約の内容も重要視されるため、早い段階での準備と金融機関との密な連携が大切になります。
また、住宅ローンサポートを最大限に活用するためには、住宅ローンアドバイザーやファイナンシャルプランナーなど専門家への相談やシミュレーションツールの活用が有効です。三井住友銀行やみずほ銀行では相談窓口や提携サービスが充実しており、初めて家を建てる方でも安心して進められます。さらに、期間限定の金利優遇やキャンペーンの存在も見逃せません。こうした特典を賢く利用することで、トータルコストを抑えながら無理なく返済計画を立てることができます。
最後に、注文住宅ローンサポートは「安心して理想の住まいづくりを実現するための強力な支援策」です。資金計画の立案、最適な金融機関選び、そして各銀行が提供するサポート体制を活用し、後悔のないマイホーム取得を目指しましょう。